【伊達政宗の町】仙台の人気観光スポットをめぐるおすすめモデルコース

伊達政宗像
オススメポイント
・伊達政宗の像から町を一望

・国宝の美しい瑞鳳殿

・行ったら食べたい絶品グルメ

宮城県の県庁所在地である仙台市は戦国武将の伊達政宗が治めた町として有名です。その名残として青葉城跡や瑞鳳殿などの人気観光スポットが多数あります。また牛タンやずんだなど全国的にも有名な名物料理もおすすめです。

毎年8月には東北三大祭りの一つである仙台七夕まつりが開催されます。

 ★★★★★

 6時間

 1530円

 ★★★★☆


日本三景の一つである松島のモデルコースはこちらをご覧ください。


観光ルート

ナビゲーション

【スタート】
①仙台駅

★ルート 所要時間:15分
仙台駅西口バスターミナル16番乗り場からるーぷる仙台のバスに乗車し、バス停:瑞鳳殿で降車します。

②瑞鳳殿

★ルート 所要時間:15分
再びるーぷる仙台のバスに乗り、仙台城跡で降車します。

③仙台城(青葉城)

★ルート 所要時間:15分
仙台見聞館左の鳥居から山を下ります。
高さ17mもある石垣などを見ながら道を進むと博物館が見えてきます。

④仙台市博物館

★ルート 所要時間:5分
博物館を出て左折し、右に曲がり川の手前にある建物に進みます。

⑤仙臺緑彩館

★ルート所要時間:35分
建物を出て近くの大通りの信号を右に曲がるとバス停があるので、そこから再びるーぷる仙台のバスに乗車し、バス停:大崎八幡宮で下車します。
すると目の前に赤い鳥居があるので進みます。

⑥大崎八幡宮

★ルート 所要時間:40分
再びるーぷる仙台のバスに乗車し、仙台駅で降ります。
そこからJRの電車で移動します。
7番ホームから仙山線愛子行きに乗車し、一駅先の東照宮駅で降ります(190円)。
駅前の公園を出たら左折し、通りに出たら右手に見える鳥居の奥へと進みます。

⑦仙台東照宮

★ルート 所要時間:10分
再びJRに乗って仙台駅に戻ります。

【ゴール】
仙台駅


地図左上の四角いマークを押すと観光スポット一覧が見られます。

右上端の拡大ボタンをスマートフォンで開くとGoogleマップ上に位置情報と一緒にこのモデルコースが表示されます。

また、サイドバーの目次からこの地図にすぐ戻ることができます(スマートフォンの場合は画面下のメニューより「目次」を選択してください)。


①仙台駅


★ルート 所要時間:15分

仙台駅西口バスターミナル16番乗り場からるーぷる仙台のバスに乗車し、バス停:瑞鳳殿で降車します。


るーぷる仙台とは

るーぷる仙台

るーぷる仙台は仙台の観光スポットを巡回するバスです。

一回乗車で260円ですが、一日乗車券を購入すると630円でお得になるだけでなく、一部観光スポットで割引や特典を手に入れることができます。

一日乗車券は仙台駅西口バスターミナルの案内所にて購入できます。

詳しくはこちら
https://loople-sendai.jp


②瑞鳳殿

瑞鳳殿

所要時間:40分

費用:570円
(るーぷる一日乗車券提示で460円)

開館時間:9~17時
(12~1月は16時半まで)

休館日:1/1、12/31

伊達政宗が眠る霊廟で国宝に指定されています。

政宗の遺言に従って二代目藩主の伊達忠宗が経々峯に建てたもので、この後訪れる仙台城本丸を向いています。

桃山様式の寺院は華やかでとても美しく、二代目藩主の霊廟(感仙殿)と三代目の霊廟(善応殿)もありこれらは瑞鳳殿と向かい合うように建てられています。

資料館では発掘調査に関する資料や三代目藩主を遺骨などをもとに再現した像などがあります。


★ルート 所要時間:15分

再びるーぷる仙台のバスに乗り、仙台城跡で降車します。


③仙台城(青葉城)

仙台城からの景色

所要時間:30分

費用:0円

開館時間:24時間

休館日:なし

標高約130mの山の上にある伊達政宗が築いた城があった場所で、有名な伊達政宗像もここにあります。

るーぷる仙台のバスで行くと一気に山頂まで行けるのでおすすめです。

夜にはライトアップされ、30分に一度季節ごとに異なる特別演出もあり、ここから見る夜景も綺麗です。

夜の伊達政宗像


かつてあった本丸は関ヶ原の戦いの後1602年に完成したものの1882年に火災でほとんど焼失してしまいました。

徳川家康を警戒させないようにあえて天守閣を作らず、山頂に残された跡地にはおよそ430畳もあった大広間跡があります。

大広間跡


その近くにある仙台城見聞館では小規模ながらそれに関する資料が展示されています。

二の丸だったところは東北大学川内キャンパスに、三の丸はこの後訪れる仙台市博物館へと変わっています。

また山頂には宮城県護国神社があり、明治維新以後の戦死、戦没者が約56000人祀られています。

宮城県護国神社


★ルート 所要時間:15分

仙台見聞館左の鳥居から山を下ります。
高さ17mもある石垣などを見ながら道を進むと博物館が見えてきます。


④仙台市博物館

仙台市博物館

所要時間:1時間

費用:460円
(るーぷる仙台バスの一日乗車券提示で360円)

開館時間:9~16時45分

休館日:月曜日、祝日、12/24~1/4

仙台城三の丸だったところにできた博物館です。

仙台や東北地方の歴史や文化に関する資料が展示されており、10万点収蔵のうちおよそ1000点展示されています。

伊達家の寄贈物およそ8000点もその中に含まれており、中でも伊達政宗の有名な三日月の甲冑である黒漆五枚同具足は必見です。

黒漆五枚同具足


★ルート 所要時間:5分

博物館を出て左折し、右に曲がり川の手前にある建物に進みます。


⑤仙臺緑彩館

仙臺緑彩館

所要時間:15分

費用:0円

開館時間:9~19時
(12~2月は17時まで)

休館日:3、6、9、12月の第一月曜日、12/29~1/3

青葉山公園にあるかつて仙台藩の重臣である片倉小十郎の屋敷跡だったところに作られたコミュニティセンターです。

仙台の青葉祭りの山車や七夕まつりの吹き流しが展示されており、他にも伝統工芸品の展示やカフェ、ショップなどがあります。


★ルート所要時間:35分

建物を出て近くの大通りの信号を右に曲がるとバス停があるので、そこから再びるーぷる仙台のバスに乗車し、バス停:大崎八幡宮で下車します。
すると目の前に赤い鳥居があるので進みます。


⑥大崎八幡宮

大崎八幡宮

所要時間:30分

費用:0円

開館時間:9~17時

休館日:なし

伊達政宗によって17世紀に建てられた国宝の神社です。

もともとは奥州の大崎氏が現在の大崎市付近に建てたものを伊達政宗がここに移転しました。

戌亥の干支の守護神を祀り、厄除けや必勝、安産などのご利益があります。

拝殿は安土桃山時代の文化を伝える最古の建造物であり必見です。


★ルート 所要時間:40分

再びるーぷる仙台のバスに乗車し、仙台駅で降ります。
そこからJRの電車で移動します。
7番ホームから仙山線愛子行きに乗車し、一駅先の東照宮駅で降ります(190円)。
駅前の公園を出たら左折し、通りに出たら右手に見える鳥居の奥へと進みます。


⑦仙台東照宮

仙台東照宮

所要時間:30分

費用:0円

開館時間:9~17時

休館日:なし

二代目藩主の伊達忠宗によって17世紀に建てられた国の重要文化財に指定されている神社です。

徳川家康を祀っており、石灯篭が並ぶ階段がとても印象的です。


★ルート 所要時間:10分

再びJRに乗って仙台駅に戻ります。



旅行に便利なリンク集

JTB

JTBでお得な割引クーポン配布中!!
これで安く旅行に行きましょう!

じゃらん

国内旅行に強いじゃらんのホームページです。
最大2万円分のクーポンを配布するときもあるので要チェックです!!

エクスペディア

お得なホテル情報が多数掲載されており、いろいろな国の人のコメントも見られます。
こちらも航空券と一緒に予約できます。


その他の旅行情報はコチラ!!

コメント