【博多行くなら必見】福岡観光で外せない博多の人気観光スポットを網羅できるおすすめモデルコース

櫛田神社
オススメポイント
・博多グルメを堪能できる中洲の屋台

・歴史の教科書にも載っている漢委奴国王印

・日本最古の住吉神社

九州の北の玄関口の福岡県福岡市。博多駅周辺の櫛田神社では祇園祭が開催され、中洲の屋台では様々な料理を食べることができます。他にも魅力的なエリアがありますが、ここではベイエリアの百道と博多周辺の人気観光スポットを回るモデルコースを紹介します。

 ★★★★★

 6時間半

 1780円

 ★★★★☆



観光ルート


地図左上の四角いマークを押すと観光スポット一覧が見られます。

右上端の拡大ボタンをスマートフォンで開くとGoogleマップ上に位置情報と一緒にこのモデルコースが表示されます。

また、サイドバーの目次からこの地図にすぐ戻ることができます(スマートフォンの場合は画面下のメニューより「目次」を選択してください)。


【百道エリア】

ナビゲーション

【スタート】
①博多駅

★ルート 所要時間:15分
博多駅から地下鉄空港線の姪浜行きに乗り、7駅目の西新駅で降ります(運賃260円)。

②西新駅

★ルート 所要時間:数分
1番出口から地上に出て目の前の交差点を左に曲がります。

③サザエさん通り

★ルート 所要時間:5分
大通りに出たら横断歩道を渡り、左に曲がると右手に壁のモニュメントの奥に博物館が見えてきます。

④福岡市博物館

★ルート 所要時間:10分
博物館を出て右に曲がり、通りに出たら右に進みます。
そのまま直進すると正面にタワーが見えてくるので中に入ります。

⑤福岡タワー

★ルート 所要時間:30分
福岡タワーから元の道に戻り最初の横断歩道を渡らずに左に進んでバス停:福岡タワー南口から博多駅行きの306もしくは312番線のバスに乗ります(260円)。
バス停:祇園町で降りたら道を引き返して交差点を直進すると右手にお寺が見えてきます。


次の博多エリアの地図に移ります。


【博多エリア】

ナビゲーション

⑥東長寺

★ルート 所要時間:5分
東長寺を出て右に進むと道路の反対側に鳥居が見えてきます。
横断歩道がないので車に注意しつつ道路を渡り、鳥居をくぐって直進すると突き当りで神社に着きます。

⑦櫛田神社

★ルート 所要時間:15分
山笠の後方にある出口から神社を出ると目の前にエスカレーターがあるので乗ってそのまま道なりに進みます。
するとショッピングセンターのキャナルシティ博多に入るのでそのまま店内を直進してガンダムのお店の側の出口から外に出ます。
外に出たら左に曲がり、すぐある交差点で横断歩道を渡ってそのまま直進して住宅街に入ります。
しばらく直進して通りに出ると左前方に鳥居が見えるのでその先に進みます。

⑧筑前國一之宮 住吉神社

★ルート 所要時間:15分
来た道を戻りキャナルシティ博多の左横の川から橋を渡ると川沿いに屋台街が18時から開きます。

⑨中洲の屋台街

★ルート 所要時間:10分
中州を北上して大通りに着いたら右折すると地下鉄の中洲川端駅に着くので博多方面に乗り2駅先の博多駅で降ります(210円)。

【ゴール】
博多駅


①博多駅


★ルート 所要時間:15分

博多駅から地下鉄空港線の姪浜行きに乗り、7駅目の西新駅で降ります(運賃260円)。


②西新駅


★ルート 所要時間:数分

1番出口から地上に出て目の前の交差点を左に曲がります。


③サザエさん通り

サザエさん通り

所要時間:15分

国民的人気アニメであるサザエさんの作者長谷川町子さんとゆかりのある通りで2012年に誕生しました。

サザエさんは現在以下の2つのギネス記録を保持しています。

・最も長く放送されているテレビアニメ番組

・同一のテレビアニメ番組のキャラクターを最も長く演じてきた声優(サザエさん役:加藤みどりさん)

作者の長谷川町子さんはこの通りの先にある百道の海岸を歩きながらサザエさんやカツオ、ワカメなどの登場人物を考えたと言われています。

通りにはサザエさんの登場人物のモニュメントが置かれています。


★ルート 所要時間:5分

大通りに出たら横断歩道を渡り、左に曲がると右手に壁のモニュメントの奥に博物館が見えてきます。


④福岡市博物館

福岡市博物館

所要時間:1時間半

費用:200円

開館時間:9時半~17時半

休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)、12/28~1/4

1990年にオープンしたアジア太平洋博覧会のテーマ館を改装した博物館です。

一番の目玉は漢委奴国王の金印で展示の一番最初に見ることができます。

実際に見ると思ったよりも小さかったことに驚かされます。

他にも福岡藩主だった黒田家の武具や資料、天下三名槍の一つ日本号、日本最古の今でも動く自動車のアロー号などがあります。

展示の終盤では福岡の人々の暮らしに焦点を当てて有名な祇園祭の山笠についても紹介されています。


★ルート 所要時間:10分

博物館を出て右に曲がり、通りに出たら右に進みます。
そのまま直進すると正面にタワーが見えてくるので中に入ります。


⑤福岡タワー

福岡タワー

所要時間:30分

費用:800円

開館時間:9時半~22時

休館日:6/23、24

高さ234mの日本一高い海浜タワーです。

福岡市政100周年のシンボルとして1989年にアジア太平洋博覧会のときに作られました。

21世紀へ漕ぎ出す光り輝く鏡の帆としておよそ8000枚ものミラーを使った三角錐の外観が特徴です。

夜になるとイルミネーションが灯され、絵を表現できてバリエーションも豊富です。

123m地点にある展望台では福岡の街並みや海を一望することができ、日本の夜景100選にも選ばれています。


★ルート 所要時間:30分

福岡タワーから元の道に戻り最初の横断歩道を渡らずに左に進んでバス停:福岡タワー南口から博多駅行きの306もしくは312番線のバスに乗ります(260円)。
バス停:祇園町で降りたら道を引き返して交差点を直進すると右手にお寺が見えてきます。


⑥東長寺

東長寺

所要時間:30分

費用:50円

開館時間:9~17時

休館日:なし

空海(弘報大師)が806年に建てた日本で最初の密教のお寺です。

空海が唐の修行から戻って博多に半年滞在している間に彫った不動明王像を祀ったのがきっかけでした。

密教が東方に長く伝わるように願いを込めてその名がつきました。

江戸時代には福岡藩主の黒田家の菩提寺で、かつては多くの建物がありましたが戦火によりこの本堂のみ残されました。

中には福岡大仏として知られる木造の釈迦坐像があり、16.1mという巨大なサイズは日本最大の木坐像です。

像だけの高さは10.8mと煩悩と同じ数になっており、重さは30tもあり、その背後にはおよそ5000もの仏像が飾られています。

また節分の豆まきは1425年から続く重要な伝統行事で、毎年多くの人が集まります。

本堂には先ほどの不動明王像や弘報大師像に加えて、平安時代に作られた重要文化財の千手観音菩薩があり、2月3日、6月15日、10月20日にしか見られない貴重なものです。

堂内では地獄極楽巡りを体験でき、まず地獄絵図の道を進み、真っ暗な道を進むと極楽の絵を見ることができます。

この真っ暗な道には極楽に行ける仏の輪があるので探してみましょう。


★ルート 所要時間:5分

東長寺を出て右に進むと道路の反対側に鳥居が見えてきます。
横断歩道がないので車に注意しつつ道路を渡り、鳥居をくぐって直進すると突き当りで神社に着きます。


⑦櫛田神社

櫛田神社

所要時間:30分

費用:0円

開館時間:9~17時

休館日:なし

毎年7月に開催される博多祇園山笠が有名な神社です。

創建の由来は諸説ありますが、平清盛がこの地を日宋貿易の拠点とし佐賀の神崎市の櫛田宮から神を分霊してこの地に祀ったのがきっかけだと言われています。

今の社殿は豊臣秀吉によって行われたもので、一つの社殿の中に3柱の神様が祀られており不老長寿、商売繫盛のご利益があると言われています。

①大幡主大神(正殿:櫛田宮)

②素戔嗚尊(右殿:祇園宮)

③天照皇大神(左殿:大神宮)

祇園山笠は境内に展示されているので必見です。

祇園山笠

また力士が力自慢で持ち上げた石が力石として奉納されており、実際にその重さを体感できます。

入口の側にある銀杏は樹齢およそ1000年の長寿のシンボルであり、県の天然記念物にも指定されています。


★ルート 所要時間:15分

山笠の後方にある出口から神社を出ると目の前にエスカレーターがあるので乗ってそのまま道なりに進みます。
するとショッピングセンターのキャナルシティ博多に入るのでそのまま店内を直進してガンダムのお店の側の出口から外に出ます。
外に出たら左に曲がり、すぐある交差点で横断歩道を渡ってそのまま直進して住宅街に入ります。
しばらく直進して通りに出ると左前方に鳥居が見えるのでその先に進みます。


⑧筑前國一之宮 住吉神社

所要時間:20分

費用:0円

開館時間:9~17時

休館日:なし

全国2000社以上ある住吉神社の中でも最古のところで、大阪の住吉大社と下関の住吉神社と併せて日本三大住吉の一つに含まれます。

ここでは以下の3柱が祭神として祀られています。

①底筒男神(そこつつのをのかみ)

②中筒男神(なかつつのをのかみ)


③表筒男神(うわつつのをのかみ)

これに相殿に祀られている天照皇大神と神功皇后を加えて住吉五所大神と呼ばれます。

かつてはすぐ近くまで海だったと言われており、底筒男神は航海守護神と知られています。

3柱を祀る社殿は福岡藩主の黒田長政により作られたもので、住吉造という日本最古の神社の建築様式を用いており、式年遷宮として25年ごとに建て直しています。

2.68haの敷地の中には相撲の土俵があり、これは相撲会大祭という毎年10月12~14日に開催されるこの神社で最も重要な祭りに関係があります。

相殿に祀られている神功皇后が朝鮮から戻ってきたときにこの神社の神様に感謝としてやぶさめや相撲を奉納したことが由来で、毎年相撲の九州場所の前には横綱の土俵入りが行われます。

また、境内には古代力士像があり、手に触れるとパワーがもらえるなど相撲ともかかわりが深いことが分かります。


★ルート 所要時間:15分

来た道を戻りキャナルシティ博多の左横の川から橋を渡ると川沿いに屋台街が18時から開きます。


⑨中洲の屋台街

中洲の屋台街

所要時間:1時間

開館時間:18~24時

休館日:なし

博多屈指の屋台が建ち並ぶエリアです。

夜営業の為晩御飯におすすめで、焼きラーメンやもつ鍋、明太子を使った玉子焼きなど博多のグルメを堪能できます

その歴史は戦後までさかのぼり、戦後の混乱の中屋台が出るようになりました。

その後屋台は爆発的に増え、400店舗を越えるようになると無秩序な道路使用など社会問題に発展したため新規参入を禁止するなど引き締めを行うようになりました。

その結果2010年には150店舗まで減り、屋台を残す方針に変わり公募によって屋台を募るようになりました。


★ルート 所要時間:10分

中州を北上して大通りに着いたら右折すると地下鉄の中洲川端駅に着くので博多方面に乗り2駅先の博多駅で降ります(210円)。



旅行に便利なリンク集

JTB

JTBでお得な割引クーポン配布中!!
これで安く旅行に行きましょう!

じゃらん

国内旅行に強いじゃらんのホームページです。
最大2万円分のクーポンを配布するときもあるので要チェックです!!

エクスペディア

お得なホテル情報が多数掲載されており、いろいろな国の人のコメントも見られます。
こちらも航空券と一緒に予約できます。


コメント