
フィレンツェ Firenze
【街の説明】
フィレンツェはトスカーナ州の州都です。ルネッサンスの中心地とも言われ、ミケランジェロの「ダビデ像」やボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」など世界的な名作があります。街の名前の由来は花の女神フローラからきており、中世は毛織物と金融業で発展し、フィレンツェの通貨がヨーロッパの基本通貨となった時代もありました。街並みもとても美しく中心地は世界遺産にも登録されており、「天井のない美術館」とも称されています。
【オススメ度】
★★★★★
【所要時間】
11時間半
【費用】
105.50€
【疲れやすさ】
★★★★★
イタリアの観光情報はこちらをチェック!!
【スタート】
観光ルート
地図左上の四角いマークを押すと観光スポット一覧が見れます。
また、サイドバーの目次からこの地図にすぐ戻ることができます(スマートフォンの場合は画面下のメニューよりサイドバーを選択してください)。
①フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅
Firenze Santa Maria Novella
★ルート 所要時間:10分
駅前の広場を直進⇒教会左の通りを進む⇒最初の交差点を左折⇒右手に現れる茶色の教会の「CAPPELLE MEDICEE」と書かれた扉から中に入ります
②メディチ家礼拝堂
Cappelle Medicee
所要時間:40分 費用:9€
開館時間:土日月は8時45分~13時半 / 水木金は13時45分~18時半
休館日:火曜日、第一、第三、第五日曜日
サン・ロレンツォ聖堂の拡張施設として建てられた礼拝堂ですが、見学は聖堂とは別の入口になります。
ルネッサンス時代の実質的な支配者で後にトスカーナ大公国の君主にもなったメディチ家の指示によって作られました。
見学では「新聖具室」と「君主の礼拝堂」の二つを見ることができ、「新聖具室」はミケランジェロが手掛けました。
「君主の礼拝堂」は歴代トスカーナ君主が眠る場所として祀られており、様々な色や種類の大理石で壁や床が装飾されて豪華な内装となっています。
特に天井画は一見の価値があるもので、新約聖書と旧約聖書について表現されています。
曜日によって営業時間が午前午後と変わってしまうため、午後営業の日は後から訪れる必要があります。
★ルート 所要時間:数分
引き続き通りを進み角を右折⇒右手の教会に入ります
③サン・ロレンツォ聖堂
Basilica di San Lorenzo
所要時間:20分 費用:6€(④との共通券は8.50€)
開館時間:10~17時(日曜日は13時半から) 休館日:11~2月の日曜日
フィレンツェ最古の教会の一つで4世紀から存在していました。
300年間大聖堂として使われており、メディチ家の出資による増築によって②の「新聖具室」と「君主の礼拝堂」が加わりました。
入口の正面の外観(ファサード)はミケランジェロが設計を頼まれましたが未完のまま現在に至ります。
内装は外観とは打って変わって床や天井にまで装飾が施されています。
壁には様々な絵画が展示されており、地下礼拝堂や旧聖具室にも入ることができます。
④ロレンツォ・メディチ図書館
Biblioteca Medicea Laurenziana
所要時間:20分 費用:3€(③との共通券は8.50€)
開館時間:9時半~13時半 休館日:土日祝
サン・ロレンツォ聖堂と隣接する図書館で、サン・ロレンツォ聖堂の入口左側もしくは、サン・ロレンツォ聖堂に入ってから回廊を通って入ることができます。
メディチ家出身の君主がミケランジェロに彼らの古文書などを所蔵するための場所として作らせました。
階段の間と呼ばれる閲覧室前の場所は建築様式において特徴的なところで、階段は溶岩が流れるようなデザインが施され、壁を見ると柱が二つ並ぶ「カップルド・コラム」という様式が使われています。
この様式を使ったのはミケランジェロが初めてだと言われています。
閲覧室は教会のように椅子が並べられており、椅子の側面には目録が記されています。
ステンドグラスにはトスカーナ君主などが描かれており、古文書をいくつか見ることもできます。
★ルート 所要時間:10分
聖堂を出て広場左前の道を進む⇒2つ目の交差点を左折⇒右手に美術館が見えてきます
⑤アカデミア美術館

Galleria dell’Accademia
所要時間:1時間 費用:12€
開館時間:9~18時45分(土日は予約必須) 休館日:月曜日、1/1、12/25
16世紀に作られた美術館でミケランジェロのダビデ像があることで有名です。
中に入ると彫刻が両サイドに並んだ部屋の先にダビデ像が見えます。
高さは517mと高く、巨人との戦いで岩石を投げようと狙いを定めている様子を表しています。
美術館は主に彫刻と宗教画から構成されており、終盤には楽器の展示があります。
★ルート 所要時間:10分
来た道を引き返す⇒ひたすら直進⇒大聖堂に着きます
⑥サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂

Cattedrale di Santa Maria del Fiore
所要時間:40分 費用:0€
開館時間:10~17時 休館日:日曜日
フィレンツェを象徴するドーム型の屋根を持つ大聖堂です。
ドームの屋根は後期ルネッサンス様式を取り入れており、石積みのドームとしては世界最大です。
140年以上の歳月をかけて15世紀に完成した大聖堂の外装は、白の大理石をベースに緑やピンクを用いたネオ・ゴシック様式を取り入れています。
内装は外観に比べて落ち着いたものですが、ドーム内のフレスコ画の「最後の審判」は必見です。
大聖堂自体は無料で見学可能ですが、ドームの上の部分のクーポラと呼ばれる展望台や中層にあるテラスへは有料で行くことができます。
しかしどちらも階段を上る必要があり、次に行くジョットの鐘楼も階段を上る必要があるので体力を考えて決めるのがオススメです。
クーポラとテラスの入口は大聖堂を出て右に大聖堂の壁伝いに進むとあります。
【クーポラ】
所要時間:40分 費用:20€
開館時間:8時15分~19時45分
(土曜日は17時半まで、日曜日は12時45分~17時半)
休館日:なし
【テラス】
※9月末まで訪問可能
所要時間:40分 費用:25€
開館時間:10時15分~18時15分
※日によって入れる時間帯が異なるため以下のサイトで確認してください
【チケット予約サイト】
https://operaduomofirenze.skiperformance.com/en/store#/en/buy
★大聖堂の隣の塔に進みます
⑦ジョットの鐘楼

Campanile di Giotto
所要時間:40分 費用:15€
開館時間:8時15分~19時45分 休館日:なし
高さ84mある14世紀に作られた大聖堂の鐘楼です。
大聖堂同様にゴシック様式を取り入れた外観をしており、ジョットとは鐘楼の建築に当たった建築家の名前です。
実際にジョットが生前完成することができたのは第一層部分のみで、そこから上は後継者が手掛けて完成させました。
414段もの階段を上ると頂上まで行くことができフィレンツェの街を一望できます。
すぐ隣の大聖堂のドームもよく見えます。
途中に休憩できる場所があるので自分のペースで行くのがオススメです。
上記と同様の予約サイトから時間指定でチケットを購入できます。
★大聖堂の正面の小さな建物に進みます
⑧サン・ジョヴァンニ洗礼堂

Battistero di San Giovanni
所要時間:15分 費用:5€
開館時間:第一火曜日の11時15分~17時30分 休館日:第一火曜日以外の日
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂に属する洗礼を行うための場所で、「神曲」のダンテもここで洗礼を受けました。
実は大聖堂、ジョット鐘楼よりも古く11世紀に完成したものです。
他の二つ同様にロマネスク様式が用いられています。
現在は月に一度、第一火曜日のみにしか中には入ることができないですが、外部からでも東側の扉「天国の門」を見ることができます。
内部には13世紀に描かれた「最後の審判」のフラスコ画を見ることができます。
★ルート 所要時間:5分
礼拝堂から大聖堂に戻り右折⇒次の広場左手に宮殿があります
⑨ヴェッキオ宮殿

Palazzo Vecchio
所要時間:40分 費用:12.50€
開館時間:9~19時(木曜日は14時まで) 休館日:なし
14世紀に建てられた宮殿です。
元々フィレンツェ共和国の政庁舎として建てられたものでしたが、現在は市庁舎兼博物館として使われています。
入口にはダビデ像のレプリカが置かれていますが、アカデミア美術館にある本物のダビデ像は本来ここにあったものが移動されたものです。
博物館は2階と3階にありますが、チケット売り場は1階にあるので注意が必要です。
一番の見どころは「500人大広間」で、その名の通り500人収容可能な広さとして作られました。
この広間の壁の絵にレオナルドダヴィンチの幻の作品があるとされています。
それ以外の部屋も壁だけでなく天井にも絵画が敷き詰められており、宮殿と呼ぶにふさわしい豪華な造りになっています。
またアルノルフォの塔(Torre di Arnolfo)に別途12.50€で登ることができますが、ここも階段で登る必要があるのですでに大聖堂やジョットの鐘楼を上った場合はわざわざ上る必要はないです。
★ルート 所要時間:数分
宮殿を出て左折⇒左手に美術館が見えてきます
⑩ウフィツィ美術館

Galleria degli Uffizi
所要時間:2時間半 費用:20€
開館時間:8時15分~19時(木曜日は14時まで) 休館日:月曜日、1/1、12/25
フィレンツェで最も人気の美術館です。
元は16世紀に作られた政庁を美術館として利用しており、ウィッツィとは「オフィス」という意味があります。
そのためか展示は廊下から部屋を出入りしながら見て行くところが多いです。
一番の見どころはボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」です。
他にもボッティチェリの「プリマヴェーラ」やレオナルドダヴィンチの「受胎告知」、「東方三博士の礼拝」、ミケランジェロやラファエロの作品など世界的にも有名な作品がたくさんあります。
美術館は同時に入る人数を制限しているため、見学の際は事前にネットでチケットを購入しておかないと何時間も待つことになるので注意が必要です。
【チケット購入サイト】
https://www.uffizi.it/en/tickets
★ルート 所要時間:5分
引き続き通りを進む⇒川に着いたら右折⇒橋に着きます
⑪ヴェッキオ橋

Ponte Vecchio
所要時間:15分 費用:0€
アルノ川に架かる建物付きの橋です。
ヴェッキオとは「古い」という意味でフィレンツェ最古の13世紀に作られました。
橋の上にある建物は宝飾店で、世界大戦で襲撃を受けたとき唯一この橋だけが残されたという歴史があります。

★ルート 所要時間:5分
橋を渡り直進⇒左手に要塞が見えてきます
⑫パラティーナ美術館

Palazzo Pitti
所要時間:2時間 費用:16€
開館時間:13時半~19時(土祝は予約必須) 休館日:月曜日、1/1、12/25
ピッティ宮殿内にある美術館で、同宮殿内には他にも現代アート美術館や衣装博物館などもありチケットはそれらの共通券です。
宮殿はもともと商人であるピッティのものでしたがメディチ家の手に渡り現在の形に至りました。
そのため美術館でありながらもインテリアも豪華で楽しめる部分になっています。
展示物は絵画が中心で特にラファエロの作品が有名です。
他にもルーベンスやボッティチェリの作品もあります。
美術館は中庭を通って2階にあるので迷わないように注意してください。
★ルート 所要時間:20分
道を引き返す⇒橋の手前を左折⇒最初の交差点を右折⇒橋を渡る⇒すぐ左折し川沿いを進む⇒次の橋を右折し進入禁止の道を進む⇒教会前広場に着きます
⑬サンタ・マリア・ノヴェッラ教会

Basilique Santa Maria Novella
所要時間:20分 費用:7.50€
開館時間:10~17時(日曜日は13時から) 休館日:なし
駅前の広場で見えていた尖塔の教会です。
大聖堂やジョットの鐘楼と同じような外観をしており、内装もゴシック様式を取り入れていますが実はフィレンツェで最初に作られたゴシック様式の教会です。
内部には45mという巨大な木製の十字架が天井から吊られており、この十字架と同じように十字架にはりつけになったキリストを教会内にいくつも見ることができます。
壁には巨大なフラスコ画があり、特に回廊から入る小さな礼拝堂のフラスコ画は迫力があります。
★ルート 所要時間:数分
教会広場から右折⇒右手にショーウィンドウに美容品が展示されたお店が見えてきます
⑭サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局
.jpg?resize=700%2C525&ssl=1)
Officina Profumo – Farmaceutica di Santa Maria Novella
所要時間:20分 費用:商品による
営業時間:10~19時 休業日:なし
現存する世界最古の薬局です。
13世紀にドミニコ会の修道院が薬草を調合して薬剤として販売したことが起源で、17世紀に薬局として一般販売を開始し、メディチ家の王室御用達の薬局となりました。
薬局と言っても現在は香水など美容品を主に取り扱っています。
その品質の高さは世界的にも評判が高いですが、薬局自体の内装も世界最古というだけあって薬局とは思えないほどの装飾のため、お土産を買うついでに立ち寄るのがオススメです。
★ルート 所要時間:数分
引き続き通りを進む⇒最初の交差点を右折⇒駅に戻ります
【ゴール】
フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅
ホテルを取るならどこ?
フィレンツェを宿泊する場合は駅周辺と旧市街がオススメです。
駅から旧市街は距離も近いので好みの場所がいいですが、徒歩での移動になるため荷物が多い場合は駅周辺がオススメです。
【ホテル予約はこちら】
お得にホテルを予約したいならばこちらがオススメです。
セールで割引をしていることもあるのでまずはチェックしてみましょう。
ホテル情報ならばこちらが多いです。
キャンセル料無料のところが多いのも嬉しいです。
お得なホテル情報が多数掲載されており、いろいろな国の人のコメントも見られます。
こちらも航空券と一緒に予約できます。
旅行に便利なリンク集
【航空券予約はこちら】
世界的に有名な旅行サイト。
フランス国内の航空券も買えるので便利です。
【電車・バス検索予約はこちらから】
【ポケットWi-Fi予約はこちらから】
海外旅行には欠かせないポケットWi-Fiを手配できます。
大手なので安心で今なら1000円割引キャンペーン実施中です。
イタリアの観光情報はこちらをチェック!!
コメント