
ここではフランス旅行に行くに前にどのように行き先を決めるのかを紹介します。
これまで90以上のフランスの都市を訪れてきた中でどの街をどの順番に行けばいいのかを決めるテクニックがあることに気付きました。
今回はそのテクニックをここで紹介します。
これを読んでフランス旅行の計画を立てれば無理のない日程が組めますよ!
前回の記事はこちらをご覧ください。
行きたい都市を決めよう

パリ以外を訪れる場合、フランスの地方都市を回る方法と地方を限定して訪れる方法があります。
地方都市を回る場合
パリ→ストラスブール→リヨン→ニース→帰国といったようにフランス中を巡るため移動時間が多くなります。
また、最後の都市の空港から帰ることができます。
このタイプはフランスの地方のそれぞれの特色や料理などを楽しむことができる分、ホテルを転々とする手間があります。
地方を限定する場合
例えばニースに拠点を構えて日帰りでモナコなどの地中海の街を訪れる方法です。
こちらのタイプは移動時間が短く、その分観光に時間を当てることができます。
個人的には都市を回るタイプはフランス全体を大まかに知ることができ、旅をしている感覚を得られるので好きですが、移動の度にキャリーケースも持ち運ぶため体力的に大変なのとスリに遭うリスクが上がると考えています。
一つの都市に特化する場合はフランス全体を知ることはできませんが、その地方の特色に深く触れる利点があります。
他の街に行くときも不要な荷物はホテルに置いておけばいいので楽なのでこちらがオススメですが、フランスの主な都市を制覇するには何回もフランスに来なければいけません。
第三の方法
別の方法として最初の数日はパリ周辺を、後半は南仏を巡るというような拠点を変えながら複数の地方を巡るという上2つの間を取った方法もあります。
当然滞在できる日数が長いほど行くことができる都市は増えるので、まずは時期と日数を決めてからどのタイプのスタイルで滞在するべきか決めることをお勧めします。
行く都市について調べよう
フランスでパリ以外の地方に行きたい場合、その地方の主要都市にまず行くことをお勧めします。
アルザス地方ならストラスブール、コート・ダ・ジュールならニースといったようにまずはその地方の代表都市について調べましょう。
そうすることでその地方にはどんな特色があるのかが分かります。
ストラスブールならドイツ風の建物や文化、ニースなら海とカジノがあり、その近辺の小さな都市でも同じような特色を見ることができます。
また代表都市ほど観光スポットも多く、名物料理を扱うレストランやホテルが多く、電車やバスも多いです。
そのため周遊旅行でも特定の地方に特化する場合でも代表都市に滞在すると観光が楽になります。
以下に各地方の代表都市を記載します。
アルザス地方
イル・ド・フランス地方
オーベルニュ地方
コート・ダ・ジュール地方
ノール地方
フランシュ・コンテ地方
ブルゴーニュ地方
ブルターニュ地方
プロヴァンス地方
リムーザン地方
ローヌ・アルプス地方
ロレーヌ・シャンパーニュ地方
ロワール地方
南西部地方
大西洋岸地方
都市の行く順番を決めよう

周遊旅行の場合
周遊旅行の場合、行きと帰りの空港の場所によって旅程が変わります。
パリに着いてニースから帰国するならばその2都市を結ぶ間にある都市に行くことができます。
例えば、パリ→ストラスブール→ディジョン→リヨン→マルセイユ→ニースと言った具合です。
ただし、都市を移動する分移動時間もかかるので注意が必要です。
拠点を構える場合
一つの都市に拠点を構える場合は近辺の街に日帰りで行くことになります。
フランスの都市はパリを除いてほとんどの場合1日もあれば一通り観光することができます。
小さい町となると半日で済んでしまうところも多いので、午前と午後に同じ沿線上の都市を複数巡ることができます。
曜日にも注意
また、どちらの都市でも言えますが、日曜日と祝日は公共交通機関の本数が極端に減るところが多いので、曜日も意識しなければいけません。
他にも月曜日は多くの美術館がお休みを取っていることが多く(場所によっては火曜日)、レストランは日曜と月曜に休みとなるところが多いです。
こういったことからも曜日は計画を立てる際にとても重要な要素となります。
まとめ
以上がどの街に行くのかを決めるかを決める際のテクニックです。
複数都市行く場合は周遊旅行にするのか、地域を絞って行くのかによってそれぞれのメリットとデメリットがあります。
限られた滞在時間の中で自分にとってどの方法が一番なのかじっくり考えるきっかけになったのならば幸いです。
旅行準備はこちらをチェック!!
フランス情報はこちらをチェック!!
コメント